LED
#
IoTルーター前面にあるLEDの点灯点滅パターンについて説明します。
LEDアイコンの説明 #
LED | 説明 |
![]() | 赤と緑のLEDが消灯している状態を表します。 |
![]() | 赤と緑のLEDが点灯している状態を表します。 |
![]() | 赤のLEDが点灯している状態を表します。 |
![]() | 赤のLEDが点滅している状態を表します。(点滅周期は500ms間隔) |
![]() | 赤のLEDが点滅している状態を表します。(点滅周期は125ms間隔) |
![]() | 緑のLEDが点灯している状態を表します。 |
![]() | 緑のLEDが点滅している状態を表します。(点滅周期は500ms間隔) |
![]() | 緑のLEDが点滅している状態を表します。(点滅周期は125ms間隔) |
空欄はLEDが制御されていない状態を表します。項目間の状態変化があっても、影響しません。
LED状態一覧 #
項目 | PWR | ANT | MOB | ST1 | ST2 | ST3 | 備考 | |
電源断 | ![]() | |||||||
電源入 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
起動中 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ANT、MOB、ST1、ST2、ST3の順番で繰り返し点灯 500ms間隔 | |
起動異常発生 | ![]() | |||||||
停電発生 | ![]() | 125ms間隔 | ||||||
電源断可能状態 | ![]() | |||||||
シャットダウン処理中 | ![]() | 500ms間隔 | ||||||
アンテナレベル | ||||||||
未使用時 | ![]() | |||||||
普通 | ![]() | RSSI(-73dBm以上) | ||||||
やや普通 | ![]() | 500ms間隔 RSSI(-74dBm~-83dBm) | ||||||
中 | ![]() | 125ms間隔 RSSI(-84dBm~-93dBm) | ||||||
やや弱 | ![]() | 125ms間隔 RSSI(-94dBm~-109dBm) | ||||||
微弱 | ![]() | 500ms間隔 RSSI(-110dBm~-112dBm) | ||||||
圏外 | ![]() | RSSI(-113dBm以下) | ||||||
接続状態 | ||||||||
未接続 | ![]() | |||||||
接続異常 | ![]() | |||||||
2G接続 | ![]() | 125ms間隔 | ||||||
3G接続 | ![]() | 500ms間隔 | ||||||
4G接続 | ![]() | |||||||
ファームウェア更新中 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ANT、MOB、ST1、ST2、ST3が 同時に点滅 125ms間隔 | |
ファームウェア更新完了 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
ファームウェア更新失敗 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
AR10-000JPモデルの場合、表記が変わります。ANTはOPT2、MOBはOPT1となり、制御されていない状態になります。
DIPスイッチ
#
IoTルーター前面にあるコンフィグレーション用DIPスイッチで、IoTルーターの起動モードを設定します。
DIPスイッチアイコンの説明 #
DIPスイッチ | 説明 |
![]() | ON状態 |
![]() | OFF状態 |
No.4のDIPスイッチは、ONでもOFFでも構いません。ブートローダーでは参照しません(アプリケーション側でのみ使用します)。
Linux起動モードのDIPスイッチ設定

U-BootコマンドモードのDIPスイッチ設定

PUSHスイッチ
#
OSを起動したあとに3秒間PUSHスイッチを押したままにすると、IoTルーターがパワーオフ状態になります。
パワーオフ状態が一定期間継続すると、Watchdog TimerによってIoTルーターが再起動されます。これによって、コマンド操作(poweroffコマンドなど)を間違って遠隔でパワーオフしてしまった場合でも、現地に行かずに復旧させることが可能です。
DIPスイッチが「U-Bootコマンドモード」に設定されていると、PUSHスイッチを押した状態でエッジゲートウェイの電源を入れ、3秒以上PUSHスイッチを押した状態を保持すると、各種設定が工場出荷時状態に初期化されます。
なお、本機器内に保存されている設定ファイルは初期化されません。そのため、本操作を実行したあとに設定ファイルへの書き込みを実行せずに再起動すると、設定を初期化する前の設定で起動します。
CONSOLEポート
#
ConsoleはUSB Type-Cであるため、USB Type-Cのケーブルを使用できます。
接続先のPCによってはFT230X Basic UARTドライバのインストールが必要になります。 下記サイトでお使いの環境のドライバを選択し、指示に従ってインストールを行ってください。 https://ftdichip.com/drivers/d2xx-drivers/
CONSOLEポート通信設定
項目 | 内容 |
スピード | 115200bps |
データ | 8bit |
パリティ | None |
ストップビット | 1bit |
フロー制御 | None |