View Categories

センサー接続ゲートウェイをシャットダウンする

シャットダウンには、PUSHボタンを使用する方法とCLIのコマンドを使用する方法の2種類が存在します。

ALERT
自動起動機能に関する注意事項

センサー接続ゲートウェイは24時間稼働を目的としているため、障害発生時などにシャットダウンしても、自動的に回復する機能が備わっています。
したがって、本節で説明している方法でセンサー接続ゲートウェイをシャットダウンしても、電源コネクタから電源が供給されている場合は、再起動します。
センサー接続ゲートウェイを電源断状態にしたい場合は、シャットダウンしてLEDが電源断可能状態(電源LEDが赤点灯)の状態になってから、電源プラグを引き抜いてください。

PUSHボタンでシャットダウンする #

起動中に3秒以上PUSHボタンを押し続けることで、センサー接続ゲートウェイの各サービスがシャットダウン状態に移行し、電源がOFFになります。

PUSHボタン(センサー接続ゲートウェイ)

コマンドでシャットダウンする #

poweroffコマンドでセンサー接続ゲートウェイをシャットダウン状態に移行することができます。

⇒コマンドを使用するためのCLI(Command Line Interface)の詳細については、『CLIユーザーズマニュアル』の『第1章 CLIの基本』を参照してください。
⇒センサー接続ゲートウェイの専用CLIでシャットダウンする場合は、『CLIユーザーズマニュアル』の『2.2 本製品の電源をオフにする』を参照してください。

    NOTE

    シャットダウンを実行するには、sudoコマンドを使用する必要があります。

    実行例

    以下に、bashでのコマンドの実行例を示します。

    admin@amnimo:~$ sudo systemctl poweroff
     [sudo] password for admin: ←ログインアカウントのパスワードを入力してEnter
             Stopping Session 1 of user admin.
             Stopping Unpack initramfs on shutdown…
    [  OK  ] Stopped target Timers.
    (省略)
    [  OK  ] Reached target Shutdown.
    [  OK  ] Reached Final Step.
             Starting Power-Off
    NOTICE: You can turn off the power.

    シャットダウン処理中のLED表示 #

    LED表示(センサー接続ゲートウェイ)

    項目PWRANTMOBST備考
    シャットダウン処理中   500ms間隔
    電源断可能状態      

    上部へスクロール